こんにちは、ひぐっさんです!
今回は転職のお話です。
タイトル通り、僕は未経験からwebデザイナーへ転職活動しましたが、見事に挫折しました。
今回この記事では、僕の失敗談を元に
- 転職活動の進め方に困っている人
- 未経験からwebデザイナーを目指す人
などに向けて、スムーズな転職かつどの方法を紹介します。
Contents
未経験からwebデザイナーに転職ってできるの?
まずそもそも、未経験からwebデザイナーになれるのか疑問ですよね?
結論から言うと、なれます!!
しかし、僕の場合は失敗しました。
その理由をまとめます。
- エンジニア にも興味があって、何がしたいか明確にできてなかった。
- 転職エージェントをうまく利用できなかった
- 転職活動が遅かった
- 求人応募数が少なかった
- 計画性がなく、お金がなくなって生活に限界がきたから
大体こんな感じです。
それでは少し、僕がどういった転職活動をして失敗したかを紹介しますね!
未経験からwebデザイナーを目指した失敗談
それでは、まずは僕の失敗談を詳しく紹介します。
そもそも僕は理学療法士として2年働いていました。
しかし腰の調子が悪く手術するため退職、そして退職後にどんな仕事をしようかといろいろ考えてIT系の仕事に興味を持ちました。
そしてここからすでに失敗が始まります。
webデザイナー良いなと思いながら、いろいろ調べてたらマナブさんのブログに出会いました。
知ってる方もいるかもですが、フリーランスブロガーの神様ですね。
この方のブログではプログラミングについて情報発信されており、プログラミングの方が稼げそうだしこっちが良いかも!
こんな感じで、プログラミングスクールに通いました。
もうアウトですよね(笑)
まず断言します!
IT系初心者なら、まずそれぞれの職種の役割なんかを徹底的に調べてやりたいことを明確にしましょう!!!
WordPressでのサイト構築コースに通ったんですが、案の定PHPよりデザインの方の勉強がしたいってなりました(笑)
とはいえ、スクールで学んだスキルは決して無駄な物ではなかったです。
HTML/CSSでのコーディング、またPHPを使ってWordPressでオリジナルサイトが作れるのwebデザイナーとして就活でアピールできるかなって思ってました。
結局最終的に就職したのは??
勉強スタート次点から間違っていたわけですが、スクールは1ヶ月で卒業。
卒業後は、独学でPhotoshopとIllustratorの勉強を進めて、ポートフォリオ作成。
3~4ヶ月勉強して、その後1~2ヶ月就職活動しました。
最終的には、元の職種である理学療法士に再就職しました。
どうしてそうなったか、ちょっと具体的にお話していきますね!
ちなみに最終的に残ったポートフォリオサイトがあるのでよかったら見てください(笑)
就職には至らなかったポートフォリオなのであまり参考にはならないかもですが。
転職活動に失敗した理由まとめ
先ほども紹介しましたが、転職に失敗した理由は下記の理由だと思います。
- エンジニア にも興味があって、何がしたいか明確にできてなかった。
- 転職エージェントをうまく利用できなかった
- 転職活動が遅かった
- 求人応募数が少なかった
- 計画性がなく、お金がなくなって生活に限界がきたから
一つずつ見ていきましょうか!
エンジニア にも興味があって、何がしたいか明確にできてなかった。
IT初心者にありがちかもですが、それぞれの職種の役割をしっかり調べましょう。
デザイナーは何をするのか、そもそもプログラミングとは何なのか。
僕は初めHTMLとCSSが少し理解できてきたくらいから、プログラミングできるかもって思ってました(笑)
HTML/CSSはプログラミングではないですよ(笑)
何でって思う方はググって勉強しましょう。
こういった違いや、役割を理解した上で興味がある分野を実際やってみる。
そして続けれそうかもって思う分野を徹底的に勉強してください。
僕みたいにwebデザイナー志望だったけど、プログラミングの方が稼げるかもみたいな考えでスクールに通って結局またデザイナーを目指す。
時間を無駄にしないようにね(笑)
転職エージェントをうまく利用できなかった
これはよくあることかもです。
転職エージェントはフル活用しましょう。
僕の場合は求人を検索して良いのがあればちょっと応募してみる、ぐらいしか使いませんでした。
もったいない!!
転職エージェントでは、
- キャリア相談
- 求人紹介、検索
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接のセッティング
と様々なサポートが無料で受けれます。
転職をスムーズに進めたい、希望の職種に転職をしたいなら登録必須ですね!
就職活動が遅かった、応募数が少なかった
これはどうゆうことかと言うと、就職活動を始める時期が遅かったのではなく、進めるスピードが遅かったです。
約2~3ヶ月の間で、10社受けて落ちました。
これだけの期間があって10社は少なすぎたと思います。
同時並行でうまく応募したりができなかったり、面接後結果待ちは応募せずに勉強したりと超効率が悪かったです。
ましてや未経験からの転職は数打たないと受かりません。
少しでも興味がある会社があればどんどん応募すべきだと思います。
独学なんかもある程度限界があると思うので、就職して現場で勉強。
こんな考え方もありだと思うますので、根気強く応募しまくってください!!
計画性がなく、お金がなくなって生活に限界がきたから
今までの話を聞いていると、何となく予想も着くと思います。
実家ぐらしでもなかったので、お金に限界がきました。
もっと計画的に転職活動すべきです。
自分の貯金でいつまで転職活動に時間を使えるかをよく考えましょう。
もしできるなら、
- 実家暮らしで支出を最大限に減らす
- 転職活動だけに注力せず、アルバイトしながら余裕を持って進める
僕の経験から言うと、上記の2点が良いかなと思います。
僕は、完全に仕事をやめてアルバイトもせず勉強に専念してこの結果でした。
昔の自分にいろいろアドバイスしたいもんですね(笑)
本業に努めながら転職の準備をする
ちょっと例外ではありますが、仕事をしながら勉強してスキルがついてから転職も良いと思います。
以後とから帰ってきて2~3時間プログラミングやデザインの勉強をする。
仕事終わりに毎日継続して勉強ができる人は、これが一番良いかもですね。
お金に困らず精神的にも余裕を持てますし、仕事と並行して転職活動して内定がもらえれば無職期間もないわけですし。
効率よく、かつ根気強く勉強ができるならこの方法もおすすめします。
最後に
何よりも計画性が大事ですね!
未経験からwebデザイナーと言うハードルの高さもあると思いますが、何より計画性の無さが今回の敗因です(笑)
転職方法や未経験からwebデザイナーになるためには、といった情報はいくらでもあると思います。
しかし、失敗した人がどんな失敗したかと言う情報は貴重だと思うのでぜひ参考にしてください!
失敗は成功じゃない方法を見つけただけって言いますよね!
皆さんが良い転職できますように!!!