仕事 動画編集

動画編集で初案件を受注する方法。勉強を始めて初月で案件とれます!

こんにちは、ひぐっさんです!!

5Gの実装により動画市場が追い風状態ですよね。

これから動画編集を始めようとしている人もいると思います。

 

今回は

  • これから動画編集の勉強をするか悩んでいる
  • 未経験からでも案件取れるの?
  • 動画編集の勉強してるけど案件受注ができない

こういった悩みを解決していきます!!

 

ちなみに僕は、

動画編集の勉強を始めて3週間で案件受注できました!!

 

ですのでここでは

  • どんな勉強方法をしたのか
  • 使用ソフトや機材
  • 案件獲得方法
  • 実際の提案文の公開

 

ここまで紹介していこうと思います。

少しでも参考になれば幸いです!

それでは最後までお付き合いください!!

 

動画編集の勉強を始めてから案件を受注するまで

では早速動画編集の案件受注までのお話をしていきます。

この記事をみてくださってる方はおそらく、

  • 動画編集の勉強をしているけど初受注まで至っていない
  • もしくはこれから動画編集をしたいけど、仕事を取れるか心配

こんな人が多いのかなと思っています。

 

結論いうと、未経験からでも仕事はとれます!!

実際に僕が未経験から仕事をとれたので間違いはないです。

おそらくまぐれだと思いますけど(笑)

 

しかしただ動画編集の勉強をして営業かけていれば仕事が取れるとは思っていません!

しっかしと、勉強方法や営業をかける相手。

戦略を立てた上でポイントを抑えて勉強することが初受注の最短ルートだと思います!

 

この辺りを、実際に僕がどうしていったかを順序立ててお話していきます。

それではいきましょう!!

 

動画編集を始めたきっかけ

そもそもどうして動画編集を始めたのか少しお話しておきます。

ここは飛ばしていただいても構いません(笑)

 

元々僕は理学療法士として働いていました。

しかし24歳にして腰痛で手術をしてトータル2回退職しました。

2回目の退職後に何か仕事をしないとって考えた時に、動画編集にたどり着きました。

 

それはどうしてか。

単純に昔から動画編集が好きだったから。

腰痛で1度目の退職後はwebデザイナーを目指したりもしました。

しかし見事に挫折した経験があります。

おそらく心から楽しいと思って勉強できてなかったと思います!

 

本当に好きなことはなんだろうと考えたら動画編集だった、それだけです。

でもこれは本当に大事なことで、好きだといくらでも勉強できます!

長くなるので興味がある人はプロフィールを覗いてみてください!

腰痛と闘う25歳、ひぐっさんのプロフィール

続きを見る

 

今流行ってるから、これから時代が来るから動画編集!!

もちろん勉強する理由としてはいいですが、実際にやってみて楽しくなかったら考え直す勇気も必要です。

向いてるかどうかわからないならとりあえず勉強しましょう!!

 

どんな勉強をするかを考える

さてここからが本題ですね!

どんな勉強をしたかを紹介していきます。

 

まず僕が考えたことは

  • どんな動画編集をできるようになるか
  • どんな人から仕事を受注するか
  • どんな動画編集者が求められているか

これを考えました!

 

ここが本当に重要だと思います!

最終的な目的がないと勉強も中途半端になってしまいます。

 

そこで僕が考えたことは、

ターゲットはビジネスYouTuber

ここにポイントを置くことにしました!

 

理由は単純で、

  • 普段からビジネス系のYouTubeをみていた
  • 動画編集を始めるきっかけにビジネスYouTuberの影響もあるから
  • ビジネスYouTuberの案件が多いから

これでした!

 

一つ例をあげると僕がみていたYouTubeはマナブ さんです。

まずはこの人の動画のような編集ができるようになろうと考えました。

 

そしてどんな動画編集者が求められているかは、

クライドソーシングで実際に検索する!

僕が実際に案件獲得した方法もクラウドソーシングでした。

 

いち早く動画編集者としてお金を稼ぎたいなら求められている動画編集者になることです!

クラウドソーシングは登録無料ですし、とりあえずまずは登録しましょう!!

 

具体的な勉強方法

それでは次に具体的な勉強方法を紹介していきますね!

僕が動画編集を勉強するために使った物は

  • Udemy
  • YouTube

この二つだけですね。

 

まずはUdemyについて

Udemyとは世界最大級のオンライン学習プラットフォームです!

簡単に言うと、オンライン教材を売ってるサイトですね。

ここで動画編集に関する教材を一つだけ書いました。

 

実際に買った教材名は

業界最先端の動画制作テクニックを制覇!Adobe Premier Pro 完全版 ¥12000

これだけです!

 

12000円高いと感じると思います。

しかしです!!

Udemyは定期的にセールを行っています。

 

おそらく月に1~2回程度。

この時に購入したので僕は1760円で購入しました!

セールで書いたいかたはこまめにサイトをチェックしましょう!!

 

次にYouTubeについて

もう一つの勉強方法はYouTubeです。

先ほどマナブ さんのYouTubeがきっかけでと言う話をしました。

ですのでマナブ さんの動画編集している人を探せばいいと思いました。

 

そこは簡単で、マナブ さんの動画でコラボされていたのですぐに見つかりました。

かふたろうさんという方ですね。

この方のチャンネルではPremier Proの練習動画が公開されています。

無料でかなり有益ですのでみなさんも参考にしていくべきですね!

使用機材やソフト

次に僕が使用しているソフトや機材の紹介です。

 

まずPCについて

僕が使ってるPCはこれです!

MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports)

メモリ16GB

256GB SSDストレージ

Touch BarとTouch ID

 

Webデザイナーを目指しているときにこれに買い換えました!

ここでポイント。

動画編集をするなら16GB以上のメモリにしましょう!

 

メモリとは作業テーブルのようなイメージ。

作業テーブルが大きいと、一度にできる作業が多いですよね!

このメモリが小さいと動画編集ソフトがなかなか動きません。

 

16GB最低あれば大丈夫です!

これでもちょっと動作が遅くなることもあるぐらいです。

余裕がある方は32GBとかもありですね!

 

次に使用ソフト

使用ソフトは以下のものです。

  • Adobe Premier Pro
  • Photoshop

以上です。

 

以前はIllustratorも使っていましたが、今は契約していません。

PhotoshopはWebデザイナーの勉強していた時に契約していたのでそのまま。

 

基本的に動画編集ソフトは有料と無料があります。

でも本格的にお仕事にしたいんだったら有料でいいと思います。

 

そして有料にもいろいろあります。

有名どころで言うと

  • Adobe Premier Pro(Adobe製品)
  • Final Cut Pro(Apple製品)

 

基本的にはAdobe Premier Proでいいと思います!

使ってる人も多いので、ググりやすいですし。

あとは編集ソフトがAdobe Premier Pro指定のことも多いです。

ですので迷ったらAdobeでいいかなって感じですね!

 

 

案件の獲得方法

では次に実際の案件獲得方法を紹介していきます。

ここではどこで案件獲得したか、どんな営業をしたかなどの紹介をしていきます。

それでは一つずつみていきますね!

 

どのようにして案件を獲得したか

まずはじめにどのように案件を獲得したか。

これは具体的に言うと、どこで案件を獲得したかです。

 

知り合いに動画編集者さんがいればその人から案件をもらえることもあります。

しかし今回はそれは除いてお話していきます!

 

動画編集の案件獲得方法は基本的に3通りあります。

  • クラウドソーシング
  • SNSでの営業
  • YouTuberへ直接営業する

 

まずはクラウドソーシング

これはフリーランスや副業の方御用達ですね。

クラウドソーシングサイトにログインして、仕事を探して提案文を送る。

そして依頼主から興味を持ってもらえたら契約してお仕事をもらう。

 

これが一番普通の案件の取り方かなと思います。

しかし、未経験では実績もありません。

それでも案件取れるのって思いますよね!

 

結論言うと案件とれます!

しかし、ただ動画編集できますからお仕事くださいと言っても無理です。

未経験でも案件が取れる方法があります。

 

未経験から案件をとるためには

  • ポートフォリオ動画の作成
  • 提案文でアピール

この2点をしっかりやります!!

それぞれ説明していきますね!

 

これはSNSでの集客も同じです。

Twitterで「動画編集 募集」と検索してみてください!

多くの依頼が出てくると思います。

 

こういった人たちにDMで直接営業していきます。

この時にポートフォリオ動画や提案文で案件獲得していきます。

しかし未経験であればもちろん実績がないので、

うまく営業していく必要があります。

 

ポートフォリオ動画公開

ではますはポートフォリオ動画について。

まず僕が作ったポートフォリオ動画を見せます!

 

ポートフォリオ動画を作る上で気をつけたポイント。

依頼者が求める作業ができることを示す動画を作る。

 

例えばゲーム実況の動画編集を求めている人に、

ビジネスYouTuberのようなのようなポートフォリオ動画を送っても的外れですよね!

 

ポートフォリオ動画を作るには、まずどんな動画編集者が求められているかをチェックします!

例えばランサーズとかで動画編集の依頼を見てみてください。

イメージとしてこんな動画編集して欲しいです。

こんな感じでYouTube動画載せてること多いです。

 

つまりその参考動画のようなテロップとかBGMが使えることを、

ポートフォリオ動画内でアピールします!!

 

依頼者の求めることから逆算して動画を作る。

ちょっと意識してみてください!!

 

実際の提案文を公開します

次に提案文についてです!

ここはかなり重要なところなので、しっかり理解していってくだい!

 

クラウドソーシングでは、この提案文を送る必要があります。

簡単に言うと、自己紹介とかアピールとかそういった営業文です。

 

未経験であればここで周りと差をつけるのが一番かなと思います。

とはいえ僕が営業得意かといったら全くです!!

むしろど素人です!!

 

でもしっかり勉強して提案していけば受注できました!

では早速実際に送った提案文を公開します!

初めまして、○○と申します。
ご依頼興味深く拝見させていただき、是非ともお力になりたく提案させていただきます。

☑️私ができること
・カット、テロップ、SE、BGM、音量速度調整などの基本的な動画編集
・サムネイル作成

☑️使用ソフト
・Premier Pro
・Photoshop

参考URLの動画最後まで拝見させていただきました。
フルテロップの動画は強調したい部分の見極めが非常に重要になってきます。
視聴者に何を伝えたいのかを真剣に考えてテロップ挿入することを意識したいと思います。

作業時間は終日6時間以上確保できますので、1週間に1本以上の納品が十分に可能です。

素早いレスポンスを心がけておりますので、制作内容に関しても連絡を取りながらお互い納得のいく作品を納品したいと思っています。

☑️心がけるポイント
・投稿頻度の安定化のために、できるだけ納期よりも早い納品
・丁寧な作業
・視聴者に伝えたいポイントをしっかり見極める
・お互いの意見に相互がないよう、しっかり連絡を取りながら作業します

以上を心がけて制作させていただきます。

ポートフォリオ動画を作成しておりますので、お査収いただけると幸いです。

以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ご検討いただけると幸いです。

 

まずはじめに自己紹介を軽くする。

そして次にできることを簡潔にまとめます!

 

提案文では依頼者に読んでもらってる手間をかけてます。

なので、できるだけ読みやすくまとめる必要があります!

 

次にアピールポイント等をまとめていきます。

フルテロップの依頼があったので、その要望に対して依頼者が求めていることを想像して提案していきます。

 

ここはかなりポイントです!!

依頼者の意図をいかに汲み取れるかが勝負です。

どうして動画編集者を募集しているかを理解するんです!

 

例えば、依頼者の募集要項に

  • 動画編集者募集してます
  • 長期的に考えています
  • 未編集の動画が溜まっています

こんな募集があるとします!

 

ここから依頼者の気持ちを想像すると、

  • 編集が追いつかない
  • 自分の時間を確保したい
  • 投稿頻度を増やしたい

こんな仮説ができるかなと思います。

 

これに対して、こちらから提案していくわけです!

  • 作業時間は十分に確保できます
  • 1日1本の納品が可能です
  • クオリティを落とすことなく毎日投稿にサポートできます

こんな感じ!

 

結論をまとめます!

  • 提案文は読みやすく書く
  • できることを簡潔にわかりやすく
  • 依頼者の意図を考えてこちらから提案していく

 

以上のことを踏まえて提案文を書いてください!

文章の構成やデザイン、トータルして読みやすい提案文はかなり受注率が上がるみたいです。

社会人としてのマナーが文章に現れていると、依頼者側からもこの人と仕事をしたいと思ってもらえます!

 

受注率をアップさせるポイント

次に受注率をアップさせるポイントについて紹介します。

ここでは、僕自身が提案文を書く時にいろいろ勉強した情報を提供していきます。

 

ポイントは2つあります!

  • 即レス
  • 相手の情報収集
  • 改善案をこちらから提案する

 

まず即レスについて

未経験の場合はまずこれかなと思います。

依頼者とのやりとりで、返信をとにかく早くすること!

 

依頼者側からすると、今後一緒に仕事をしていくパートナーになるかもしれない。

そんな人を選ぶ上でしっかり連絡取れる人はかなり重宝されるみたいです。

 

実際に僕もこれかなり気をつけました。

募集が出てからすぐ応募!

そして応募後に募集要項の変更があったので、それに対しても5分ぐらいで返信!

もしかしたらこれが良かったのかもしれません。

 

次に相手の情報収集

これはどういうことかと言うと、

依頼文だけ見て応募するのはやめましょう!

 

依頼者の多くは自身のYouTubeチャンネルを持っています。

そしてそれを公開してくれていることが多いです。

できれば依頼者のYouTube動画を7割ぐらいは見ましょう!

 

相手がどんな動画を投稿しているのかも知らないまま提案なんかできないですよね!

相手を知ることで、提案の仕方も変わってきます。

そこちょっと注意してください!

 

次に改善案の提案をする

これはちょっと僕にはまだできなかったです。

しかし、いろいろ提案してくれる動画編集者は本当に希少で受注率がぐんと上がるみたいです。

 

先ほど紹介した、依頼者が求めることを想像してそれに対して提案文を書く。

これに近いところはあります!

 

それに加えてさらに

  • サムネイルこんなのいかがですか
  • こんな編集いかがですか

こんな感じで実際に作って提案しちゃう!

 

でもこれはある程度実績がないとできないかなと思います。

案件をいくつかこなしてから試してみてもいいですね!

 

最後に

長くなりましたが、動画編集で初受注する方法をまとめました。

未経験の場合はとにかく実績がないので、たくさん応募する必要があります!

 

そしてポートフォリオ動画も作って、

提案文もしっかり書ければ必ず受注できます!

 

僕もまだまだ駆け出しですので、みなさん一緒に頑張りましょう!!

Copyright© ひぐっさんろぐ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.