こんにちは、ひぐっさんです!
肩こりがひどいから、解消方法を教えて欲しい!
今回はこんな悩みを解決していきます。
はてな
- 今すぐできる肩こり解消方法の紹介
- そもそも肩こりの原因とは?
- そのほかの肩こり解消方法について
ここを解決していきます!
肩こりの解消方法は様々な方法があります。
今回はその中でも、
特に簡単で今すぐできる方法を解説します!
結論
今回紹介する肩こり解消方法は、肩をすくめるだけ!
これだけの方法です!
この後詳しく解説しますね。
解消方法の解説に後には、
- そもそも肩こりの原因とは何なのか?
- そのほかの解消方法はあるのか?
ここまで紹介していくので、最後までお付き合いください。
記事の信頼性
- 筆者の僕は理学療法士です
- 理学療法士としての知識や、論文などのデータを元に正しい情報を解説します!
それでは解説に移りましょう!
Contents
肩こり解消の体操方法を解説
では早速肩こりの解消方法を解説していきます。
冒頭でも言いましたが、
方法は「肩をすくめる」これだけです!
では詳しい方法と、その効果について解説していきますね。
肩をすくめるだけ
何度も言ってますが、肩をすくめるだけです!
方法をまとめるので、
実際に今やってみてください。
方法
- 肩を名一杯上にあげるようにして、すくめてください。
- この時力一杯すくめるのがポイントです!
- 3秒すくめたら、一気に力を抜いてストンと肩を落とす
これだけです!
ちょっとやってみてください!
1セット5回程度で、1日に数セット行ってください!
セット数は調子に合わせて徐々に増やせばオッケーです。
たったこれだけで、肩こりの解消になります。
効果には個人差があるので、必ず効くと断言はできませんが(笑)
なぜこれが肩こりに効くのか?
理由
- この肩すくめをすることで、筋肉の硬さが解消されます
- 肩こりの原因は筋肉が固まっていることです
名一杯力を入れて、その後一気に力を抜く。
これは筋肉を柔らかくする手法の一つです!
筋弛緩法と言います!
筋弛緩法
筋弛緩法とは?
- 筋肉を柔らかくする方法の一つ
- 人の性質で、名一杯力を入れた筋肉の力を抜くと筋肉が柔らかくなる
- この性質を利用して、肩こりの解消をする
こんな感じです!
リハビリの世界では、
この筋弛緩法はよく使います!
その一つで肩こりにもよく用いられる方法です。
こう言った人の性質を利用して、
肩をすくめるだけで肩こりを解消するのです!
なんとなくわかったでしょうか?
肩こり解消の方法は以上になります。
そして先ほどもチラッと言いましたが、
肩こりの原因は筋肉が固まることです!
ではその肩こりの原因について少し解説していきます。
また、他の肩こり解消方法も解説したいと思います。
肩こりについて
ではそもそもの肩こりの原因について。
また、他の肩こり解消方法を解説していきます!
何度も言っていますが、
結論肩こりの原因は筋肉が硬くなることです!
では一体何が筋肉を硬くしてしまうのか?
ここを解説していきます!
肩こりの種類について
そもそも肩こりには2種類あります!
肩こりの種類
- 疾患性肩こり
- 原発性肩こり
この2種類です!
よくわからないですよね?(笑)
疾患性肩こりとは?
- 何かしらの病気が原因で起きる肩こり
- 例えば頸椎症とか肩関節周囲炎など
これは原因的な病気がある場合の肩こりです!
今回はこの肩こりではなく、
次の原発性肩こりについての解説です!
原発性肩こりとは?
- 日常生活や不良姿勢などから起きる原因不明の肩こり
ほとんどの方がこの肩こりです!
今回紹介した解消方法もこの肩こりが対象です!
肩こりの原因について
この原発性肩こりの原因についてまとめます。
原発性肩こりの原因
- 不良姿勢
- 仕事
- 運動不足
- 寒さ
- 不適切な運動
- 過剰負荷
- 精神的緊張
これらが原因になりと言われています!
その中でも不良姿勢が1番の原因になっています。
その不良姿勢とはどんな姿勢なのか?
ここを解説します。
不良姿勢とは?
- デスクワークの姿勢が例。
- 椅子に浅く腰掛けて、前のめり
- かつ猫背でアゴを前に突き出した姿勢
こんな姿勢していませんか?
このアゴを前に突き出した姿勢のことを、
「頭前方位」と呼ばれています!
この姿勢が続くと、
以下のように肩こりになっていきます。
肩こりの発生
- 頭が前に突き出しているので、首の後ろの筋肉が伸ばされて固まっていく。
- 筋肉が固まると、血流不足になる
- 血流不足は筋肉へ酸素が運ばれなり、筋肉が酸欠状態になる。
- この酸欠状態は、人は痛みを感じる
こんな感じです!
筋肉が固まることで、
血流が悪くなり筋肉に酸素が行かなくなる。
筋肉の酸素不足は、痛みを発生させる!
これを解消するためには、
筋肉を柔らかくして血流を改善する必要があります!
そのために、先ほど肩すくめの体操を紹介しました。
なんとなく話はつながりましたかね?
では肩すくめ以外に、
肩こりの解消方法にどんなものがあるのか?
簡単に紹介していきます。
いろいろな肩こりの解消方法
肩こりの解消方法には、以下の方法があります!
解消方法まとめ
- 日常生活の姿勢の見直し
- 物理療法
- 体操やストレッチ
- 肩こり解消グッズ
それぞれ簡単に解説していきます。
日常生活の姿勢の見直し
これはそもそも不良姿勢から治して、
肩こりを起こさないということですね!
猫背で前のめりで、頭が前に飛び出した姿勢!
これが肩こりの最大の原因です。
背筋からしっかり伸ばして、
美姿勢を意識してみてください!
物理療法
物理療法とは何か?
これは温めたり冷やしたりする方法のことです!
基本的に肩こりは温めて改善します!
温める効果
- 筋肉は温めると柔らかくなる
- さらに血流もよくなる
- 温めることは鎮痛作用がある
これれの作用により、
肩こりの痛みを解消することができます!
温め方ですが、
Amazonとかでホットパック など売ってます!
温度調整とかも楽だし、
どこか腫れた時に冷やす方法でも使えるのでおすすめです!
家で蒸しタオルを用意するのも十分良いと思います!
体操やストレッチ
これは継続して毎日すべき解消方法ですね!
今回の肩すくめもこの方法の一つです。
今回のような体操と、ストレッチが有効です!
簡単に一つストレッチを紹介しておきます。
ストレッチ
- 右手で頭の左側を触ってください
- そのまま頭を右にゆっくり倒します。
- この時左肩をやや下げるようにしてください
- このままゆっくり首の左側の筋肉を伸ばしましょう
これを左右交互にやってみてください!
痛みが起きない程度にゆっくりお願いします。
こんなストレッチも十分有効です!
ストレッチに関しては、また別記事にまとめたいと思います。
肩こり解消グッズ
最後に肩こり解消グッズについてです!
例えば肩こりネックレス。
なかなか明確な効果を立証した論文は見当たらないですが、
時期により血流改善が期待できるみたいですね!
先ほども言いましたが、
血流改善は肩こりを解消します。
実際に口コミで「肩こりが解消した」
というコメントが多いのも事実です!
ないよりはある方が良い、
くらいの気持ちで使うのはありだと思います。
最後に
肩こりの対象方法を解説しました!
まとめ
- 今すぐできる肩こり解消方法は「肩すくめ」
- 肩こりの最大の原因は筋肉の硬さ
- 特に不良姿勢から起きやすいので注意
- 温めたりストレッチ、磁気ネックレスなど解消方法は様々
こんな感じですね!
特に今回紹介した肩すくめ運動は重要です!
手軽かつ効果も期待できます。
まずはここから初めてみてください!