こんにちは、ひぐっさんです!
肩こりの原因ってなんだろう?
できれば解消方法も知りたい!
今回はこんな悩みを解決していきます。
はてな
- 肩こりの原因について解説
- 肩こりの解消方法の種類について
ここを解説していきます!
結論、肩こりには様々な原因があります。
- 運動不足
- 不良姿勢
- 何かしらの病気
いろいろと原因がありますが、
肩こりの明確な原因は明らかになっていません!
そのため確実な解消方法もデータがないのが現状です。
とはいえ様々な医療研究によって、
効果が出た肩こり解消方法が発表されています。
今回はそんなデータを元に解説していきます!
記事の信頼性
- 筆者の僕は理学療法士です
- 論文データなどを元に、解説していきます!
それではいきましょうか。
肩こりの原因について
では早速肩こりの原因いついて解説していきます。
がその前に、そもそも肩こりとは何なのか?
ここを解説していきます。
肩こりとは日本人固有の考えで、
海外では肩こりという概念すらないと言われています!
そんな肩こりの正体を解説します。
そもそも肩こりとは?
肩こりは日本人が訴える症状の
- 女性で1位
- 男性で2位
これくらい訴えがある症状です!
しかしその肩こりに明確な定義はありません!
定義はないですが
肩こりの表現
首や肩、肩甲骨周囲の
- 不快感
- 違和感
- 鈍痛
- 重苦しい
- 張っている
- 痛い感じ
こんな感じに表現されています!
これが肩こりです。
すごく曖昧ですよね(笑)
自分が肩こりと思えば肩こり!
実際のところこんな感じなんです。
ではその肩こりが起きる原因についてまとめていきますね。
肩こりの原因とは?
さて非常に曖昧な肩こりですが、
原因についてはいろいろ発表されています!
まず肩こりの原因には、
大きく分けて2種類存在します!
肩こりの種類
- 本態性肩こり
- 症候性肩こり
意味がわからないと思いますので、
それぞれ解説していきます!
本態性肩こり
みなさんが感じる肩こりの、
ほとんどがこの本態性肩こりだと思います!
本態性肩こりとは
何か特別な病気が見当たらない場合の肩こり
言わば原因不明の肩こりですね!
ほとんどはこの状態だと思います。
そしてこの本態性肩こりが起きる原因は以下の通りです!
本態性肩こりの原因
- 不良姿勢
- 運動不足による筋力低下
- 不適切な運動
- 過労
- ストレス
これらが原因であるとされています!
これらに共通して起こることは、
筋肉がどんどん固まります!
この筋肉が固まることが、肩こりの痛みをより強くします。
例えば不良姿勢について・・・
不良姿勢
- デスクワークの時、椅子に浅く腰掛けている
- そして、前のめりかつ猫背になっている
- これを頭前方位と言います!
- この姿勢は首の後ろの筋肉を伸ばす
- 伸ばされた筋肉は緊張して、どんどん固まります
こんな感じで硬い筋肉を生み出します!
筋肉が硬くなると血流が悪くなります。
血流が悪くなると、筋肉が酸素不足になります!
この酸欠状態は、人は強い痛みを感じるようになってます。
これが肩こりと痛みの正体です!
つまり解消方法は筋肉を柔らかくすること。
これは後半で解説していきますね!
症候性肩こり
次に症候性肩こりですね。
こちらは、基本的には少ないと思います。
症候性肩こりとは
何かしらの疾患によって起こる肩こり
肩や首に何か病気や怪我が
ある場合に起きる肩こりです!
その原因的な病気には何があるか。
ざっとまとめます!
肩こりの原因
- 頸椎疾患
- 肩関節の機能障害
- 周囲の筋群の異常
ここはそんなに重要じゃないので、
軽く流していきます!
頸椎疾患とは首の骨の病気のことです!
首の骨の異常によって、神経まで影響がいきます。
この神経への影響によって首や肩に痛みが出ます!
例えばこんな感じで、肩こりが起きます。
ここはそもそも原因となる病気の治療が最優先なので、
解説はここまでにしておきます。
次に肩こり解消方法を解説します!
肩こりの解消方法について
先ほども紹介した本態性肩こり。
不良姿勢などによって起こる肩こりですね!
これの解消方法などについて解説していきます。
明確な解消方法はない
肩こり自体がまだ明らかになっていないと、
先ほど言いました。
そのため
肩こりといえばこの治療!
ここまではっきり言える解消方法は正直ないです!
とはいえ様々な研究で、
効果が得られた方法はたくさんあります。
ここはあくまでも意識の問題で、
これをすれば100%治るものはないことを覚えておいてください!
では一般的な肩こり解消方法を解説します。
効果が期待できる方法
肩こりの原因で共通して言えること、
それは筋肉の硬さでしたよね!
つまり解消方法も筋肉を柔らかくすること。
また筋肉を硬くさせないことです!
では治療方法は以下のものが一般的です。
肩こり解消方法
- 日常生活の姿勢の見直し
- 物理療法
- 運動療法
この3つです!
簡単に解説していきます。
日常生活の姿勢の見直し
肩こりの多くは不良姿勢からきます。
先ほど解説しましたが、猫背で頭を前に突き出して座る!
これが非常に多いです。
デスクワークでは
- 背筋を伸ばして座る
- アゴを引いて、頭が前に飛び出さないようにする
姿勢は常に気をつけてください!
物理療法
物理療法とは何か?
温めたり冷やしたりすることですね!
そして肩こりの場合は温めましょう。
温めることで筋肉が柔らかくなって、
さらに痛みも減少させる効果があります!
温めるのも一つの方法です。
運動療法
名前の通り、運動して解消する方法ですね!
肩こりの原因の中に、運動不足も含まれます。
肩は肩甲骨を回すだけでも、
血流改善になって肩こり解消になります!
また簡単にできる肩こり体操を別記事で紹介してます。
ぜひ参考にしてください。
さらに
ウォーキングやランニングなどの運動でも、
肩こりが解消される!
実際に研究でこんな結果も出ています!
全身的な運動でも肩こりは解消できますので、
運動習慣をつけましょうね!
最後に
肩こりの原因についてまとめました。
まとめ
- 肩こり自体まだはっきりと解明されていない
- 原因の多くは不良姿勢や運動不足
- まずは姿勢から直しましょう
- 肩の運動だけでなく、全身運動も有効です!
日頃から姿勢と運動習慣を意識する!
まずはこれですね。
解消方法も重要ですけど、
まずは原因を知って予防することが一番です!
先ほども紹介しましたが、
もうすでに肩こりの人はまずはこの体操から初めてください!