仕事 理学療法士

理学療法士になりたい人は悩んでる人へのメッセージ。理学療法士のなり方や学生時代の勉強についてなど紹介します。

こんにちは、ひぐっさんです。

今回はタイトルの通り、理学理学療法士を目指す人向けの記事になります。

今高校生で進路を悩んです方、はたまた社会人で理学療法士へジョブチェンジしようか悩んです方。

少しでも参考になれば幸いですので、ぜひよろしくお願いいたします。

 

それではいきましょう〜!!

 

理学療法士とは??

そもそも理学療法士とはどういった仕事なのか。

ここでしっかり理解しておきましょう。

 

理学療法士とは・・・

けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した人々に対し、機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療を行う人。

このような治療方法を「理学療法」とよび、それを行うから理学療法士という名前になってます。

 

そして似たような職業に「作業療法士」があると思います。

その違いを少し紹介します。

 

理学療法士

怪我や手術などによって今まで通りの動きができない人に対して、

立つ、座る、起き上がる、寝返りを打つ、歩く、など当たり前に行っている動作の再獲得のために理学療法をします。

 

作業療法士

一方作業療法士は、より日常生活の場面に寄り添った動作の再獲得のために作業療法を行います。

例えば、服を着る、食事をする、入浴する、新聞を読む、といった感じです。

麻痺がある人はお箸がうまく使えませんので、その練習をする。

手術をした人はしてはいけない動作があったりするのでその練習をする。

こういう感じです。

 

ついでによく勘違いさせるリハビリという名前について少し説明します。

 

リハビリテーションとは?

リハビリテーションとは、日本語に直訳すると、

「再び適した状態にすること」

と言います。

 

そして仕事は理学療法士をしています、というとほとんどがリハビリの先生ですかと聞いてきます。

この理学療法士=リハビリというは間違いだと理解してください。

 

そもそもリハビリテーションとは、

例えば手術などで入院した患者さんを元の状態に戻すためにスタッフ全員でケアをすることを言います。

つまり、医者も、看護師も検査技師も全てリハビリテーションを行っていることになります。

そしてリハビリテーションの手法の一つに「理学療法」があり、それをする職業が理学療法士ということです。

 

かなりややこしいですが、ここは学校で必ず説明されると思いますので、予習程度に(笑)

では次に理学療法士のなり方について・・・

 

理学療法士になるには?

さて次に理学療法士になりための方法を紹介します。

基本的には2通りありまして、

  • 大学を卒業する
  • 専門学校を卒業する

この二択です。

それぞれの特徴を少し紹介しましょう。

 

理学療法科の大学と専門学校の違いは?

ちなみに僕は4年生の大学を卒業しました。

そして結論から言うと、絶対専門学校より大学がいいです

その理由を紹介します。

 

まずはじめに、大学と専門学校では通う年数が違います。

専門学校は3年で卒業、大学は4年です。

理学療法科の授業料は、概ね年間130万程度だと思います。

授業料のことを考えると、専門学校がいいです。

しかし専門学校のメリットは個人的にここだけだと思っています。

 

大学のメリット

  • 4年あるため、専門学校よりカリキュラムが充実している
  • はじめの1年、2年は比較的時間に余裕があるのでアルバイトできる。
  • 大学教員は大学院卒以上のため、質が高い
  • 就職先によっては給料が高くなる

一つずつ説明します。

 

まず一つ目

専門学校では3年で国家試験受験に必要な授業をこなすため、必要最低限のことしか学べません、

僕の聞いた話では、大学では行っている実技の授業を専門学校ではほとんどしていなかったりします。

現場に出て、すぐに必要な技術の勉強をできることが大学のメリットだと思います、

 

二つ目

アルバイトについて。

アルバイトについてはこちらの記事で触れています。

理学療法士は接客業です、コミュニケーションが何より重要です。

入学式の日に、学科長からバイトをしてくださいと言われたくらいです(笑)

学生のうちに社会経験を積めることは非常に強みになると思います。

 

三つ目

大学教員について。

大学の教員になるためには、大学院を卒業している必要があります。

一方専門学校の教員は、臨床経験が何年以上あればなれるといった感じです。

 

どっちが先生の質がいいかは一目瞭然ですよね。

大学の先生は、大学で授業し、病院にも勤務し、地域活動や研究活動なんかも盛んに行っていました。

高いレベルの刺激を受けれるのは大学だと思います。

 

四つ目

給料について。

就職先にもよりますが、専門卒と大卒で給料に差があるところはあります。

しこしの差ですけど、長期的に見れば大きな差ですよね。

 

大体こんな感じで、僕は大学への進学を進めます。

とはいえお金の問題や、地域的に大学に通えないなど様々あると思います。

圏外に出て一人暮らしで大学に通うとかなりお金もかかってきます。

ご両親としっかり相談されてみてください。

 

どれくらい勉強するの?

さて理学療法士になるために学校ではどれくらい勉強するのか気になる人もいると思います。

僕の大学の場合を少し紹介しましょう。

 

授業数と難易度

さて普通大学では、授業のカリキュラムを自分で考えて卒業までに必要な単位を取得します。

そして多くの人は1年、2年で退院を取ってしまい、卒業に向けて授業がなくなっていきます。

 

しかし理学療法科はそうではありません。

1年の頃は一般教養なんかもあり、比較的授業数も少ないです。

毎週月曜日は授業がないこともありました。

 

しかし学年が上がるごとに授業数は増え、3年の頃は毎日9時から18時まで授業でした。

そしてこのシステムの問題点は授業単位について、

決まったカリキュラムを受けるので、僕の大学は1つでも赤点を取れば留年決定でした。

2点足りない教科が1つだけあって留年した友達もいました。

 

理学療法士とゆう世界は生涯勉強しなければならない世界です。

学生中に限った話ではありません。

そういうことは頭に入れて理学療法士を目指すか考えてくださいね!

 

国家試験前の勉強量

さて最後に国家試験前の勉強量について紹介します。

基本的に大学の4年生になると半年ほどは臨床実習に行きます。

そして卒業研究もあります。

 

僕の大学では、国家試験のみに集中して勉強ができるのは、

国家試験の3ヶ月ほど前からでした。

 

理学療法士の国家試験合格率は

平成30年度は81.4%

うち新卒者は87.7%

という結果が出ています。

 

この結果はどう捉えますか?

合格率高いと思うか、低いと思うか。

いずれにせよ、この結果は全員相当な勉強をしての結果です。

 

僕の場合の国家試験前のライフスタイルを紹介します。

  • 通学に30分かかるので、7時半には家を出で8時に大学につく
  • 基本的に授業はなく、自習室に何人かのグループで引きこもり
  • お昼休憩も挟みながら勉強が終わるのは夜の9時頃
  • 家に帰り11時頃から再び1時間程度は勉強

1日12時間近くは勉強してたかと思います。

 

頭いい人はこんなに勉強しなくても難なく試験受かってます。

僕は心配症なので勉強しないと落ち着かなかったですね(笑)

大体こんな感じです。

 

最後に

さていかがだったでしょうか。

理学療法士になるための方法と、進路の決め方を少し紹介しました。

僕の学校を例にした話を多くしました。

これはあくまでも僕の大学の話です。

いろいろ調べてたくさん情報を集めてください。

 

さて理学療法士は勉強の日々です。

どんな仕事をしても勉強をしない人は生き残れない時代だと思います。

しかし理学療法士は人の命と人生を預かる仕事です。

その責任感はかなり大きいです。

 

しかし、その分のやりがいはかなり想像を超えるものがあります。

人に頼られるっていうのは本当に嬉しいものです。

患者さんに頼られている将来の自分を想像して勉強k頑張ってくださいね!!

それではまた!

Copyright© ひぐっさんろぐ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.