こんにちは、ひぐっさんです!
理学療法士と聞くとなんとなく理系のイメージ。
文系でもなれるのかと思う人がいると思います。
今回の対象
- 理学療法士を目指したい高校生向け
- すでに文系の人
- これから理系か文系を選ぶ人
こんな人達に解説していきます!
記事の内容
- 文系でも理学療法士になれるのか
- これから文系か理系を選ぶならどっちが良い?
- 文系の人が進学するまでにやるべきこと
ここを解説していきます。
結論、文系でも問題なく理学療法士になれます!
なんなら理系だからといって、そんな大きなアドバンテージもないと思います。
そして進学が決まってから、理学療法科入学までにすべきことまで解説していきます。
高校生のうちにやるべきことは、読書とコミュ力向上です!
理学療法士の勉強は必要ありません!
では説明していきます。
Contents
文系でも理学療法士になれるのか
冒頭でも言いましたが、文系でも理学療法士になれます!
実際に何人も文系出身者いました。
なんなら高専出身の子もいました!
結論理系文系どっちでも良いです!
国公立を目指すなら迷わず理系。
そうでなければ得意な方で良い成績を残すことに注力してください!
では解説していきます!
文系でも問題ありません
何度も言いますが、文系でも問題ありません。
ただし国公立を目指したりする場合が難しいと考えてください!
つまり選択科目と受験の問題ですよね。
国公立は数Ⅲとかその辺がいるところがほとんどです!
探せば数Ⅲなしで受験できるところもあるともうので、目指す人はしっかり調べてください。
この問題を除けば、まず進学は問題ないです!
強いていうなら理科の科目は生物を選択することをおすすめします。
少なからず進学して知識が役に立つ可能性が高いです。
進学の幅を広げるために理系選択もあり
先ほど説明した通り、理系を選択した場合は国公立の選択肢が広がります。
とはいえ、国公立を卒業したからといって良い理学療法士になれるわけではありません!
学費が安いのは確かです!
でも国公立に進学したら自動的に賢くなるわけではないですよね?
進学先の設備は教授などを考慮して選ぶと良いです!
根気がある人は気になる学校の先生を一人一人ググってください!
実績のある先生が多い学校にいけば、質の高い教育が受けれる可能性が上がります。
そしてもう一つ!
理学療法士を目指すなら専門学校より大学を選んでください。
その理由を簡単にまとめているので、ぜひ確認してください。
理学療法科で高校の知識が活かされる科目は?
ここまで読んで、
- 国公立を目指すなら理系一択
- そうでなければどっちでも良い
こんな感じで少し曖昧だなと思われるかもです。
進学してから高校の勉強を少しでも多く活かしたい!
こう考える人が多いと思います。
高校の勉強で活かされる科目
- 少しの生物
- 少しの物理
正直これくらいなんです(笑)
なので、文系か理系好きな方選んで良い成績を残す方が良いかなと・・・
理学療法科はほとんど新しいことを勉強します。
例えば理学療法科に入学してまず勉強することは、
- 人の筋肉と骨を全部暗記
- 神経がどこを通っているか暗記
- 人の血液がどこで作られてどんな働きがあるか
- 膵臓の役割は?どんなホルモンが出るのか
- 呼吸のメカニズム
- 筋肉が動くメカニズム・・・
こんな感じのことをひたすら勉強します。
言ってしまえば、人の体のパーツや仕組みを丸暗記です。
血液のこととかは高校の生物で少し勉強します。
でも理学療法士にとっては基本中の基本でしかないです!
なので、ほんのちょっとの生物と書きました。
こんなもんです!
どんな高校を卒業しようが、スタートはみんな同じになります。
高校生のうちにやるべきこと
文系も理系も進学してしまえば大差ないとお話しました。
じゃあせっかくなら、高校の内は春休みに勉強して一歩リード。
これもありと思います!
理学療法科入学前にやるべきことを解説します。
結論、勉強より読書とかした方が良いです!
勉強しても正直難しすぎるし、すぐ忘れると思います。
進学して、同期と一緒に覚えていった方が効率良いです!
ではなぜ読書なのか。
なぜか解説していきます!
読書して文章力をあげる
理学療法士になんで文章力?
と思いましたかね?
理学療法士と聞くと、コミュニケーション!
たくさん喋る仕事とイメージする人もいます。
でも実際理学療法士には文章をかく場面がたくさんあります。
それは就職してからではなく学生時代も同じです!
文章力が必要な場面
- レポート
- 自習中の課題
- 先生や就活中のやりとり
- 論文作成
たくさんありますよ!
学生のうちは、こういった社会人としてのスキルが高いのかなり高評価です。
特に実習中は文章力高いとかなり有利になります。
自習の辛さが軽減されます!
就職してからもドクターとのやり取りや患者さん、その家族さんなど。
患者さんが転院する際に、転院先の先生に文章を送ったり。
理学療法士は文章を書く場面がたくさんあります。
まずは意外と勉強したことがない書く能力をつけるのが良いと思います。
とりあえず本1冊読むだけでも良いので、やってみてください!
これおすすめです!
コミュ力の向上
次にコミュ力ですね!
これも上げろと言われてすぐできるものではありません。
あくまでも勉強より重要だということです!
理学療法科の学生で先生や実習先の先生に気に入られる特徴があります。
気に入られる特徴
- 馬鹿でもしっかりコミュニケーションができる
- 勉強熱心
これです。
勉強できる人と、挨拶とかがしっかりできる人!
評価が良いのは圧倒的に後者です。
極論いうと、
- 成績トップでだけどコミュニケーション苦手
- 成績最下位だけどコミュニケーションしっかり取れる
多分後者の方が就職とかもすぐ決まります!
とにかく勉強ができるかよりも、対人関係が得意な方が有利に進みます。
勉強は得意不得意があるので学姿勢があれば問題ないです!
とにかく挨拶とか社会人として当たり前のことがあたり前にできるように!
そのためにアルバイトを経験するのが良いです!
>>コミュ障でも理学療法士になれるという記事で詳しくまとめています。
理学療法士にとってコミュニケーションとは何かについても触れています。
気になる方は参考にしてください!
強いて挙げるなら筋肉を覚える
ここまで読んで、とはいえ何か勉強したいと思った方はすごく偉いと思います。
とにかく何か勉強しておきたいなら、筋肉を覚えてください!
筋肉の知識は、理学療法士の基本でベースになります。
体の筋肉の名前、位置、どこから始まってどこで終わるのか。
全て暗記する必要があります。
早めに暗記して損はないです!
これが勉強しやすいです。
僕も実際に使ってました。
多分進学してから、これ買う人多いと思います。
先に買って少し勉強して周りと差をつけましょう!
もっとやる気があるなら骨も覚えてください!笑
最後に
国公立を目指すなら迷わず理系を選択してください!
そうでなければ、まあ得意な方で良い成績を残してください。
選択科目は先生と相談してくださいね!
結局進学してから、全て新しいことを学びます。
正直かなり難しいとは思います!
理学療法士は学力よりも、人柄や社会人としてのスキル重視です!
これは間違い無いです。
コツコツと勉強して、就職してからも勉強を続ければ問題ないです!
まずは資格取得を目指して頑張りましょう。