こんにちは、ひぐっさんです!
最近足が痺れるんだけど、何か原因があるのかなあ?
今回はそんな人向けの記事です!
今回の内容
- 最近足が痺れる
- 時には痛みも感じる
- 頻繁にしびれて、どうにかしたい
こんな悩みを解決していきます!
あなたのその足のしびれ、もしかしたら病気が隠れているかもしれません!
結論から言うと、足の痺れは腰が原因の可能性が高いです。
- ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
こんな病気があると、足に痺れが出てきます。
では自分の場合はどうなのか?
腰が悪い場合の痺れについて解説していきます!
記事の信頼性
- この記事を書いている僕は、理学療法士です!
- その知識や経験を元に解説するので、信頼性は高いと思います。
- ちなみに、僕自身腰が悪くて手術まで経験しています(笑)
Contents
足が痺れるのは腰が原因かもしれない
さて先ほども言いましたが、腰が原因で足が痺れることがあります。
もし腰痛持ちなら、尚更可能性は高いです!
あなたはどんな場面で痺れを感じるのでしょうか?
- 正座をしたあと
- 足を組んでいたあと
こんな場合でしか出ないなら、大丈夫な可能性は高いです。
痺れが出るのは、言ってしまえば当たり前です!
ではどんな状態が危ないのか?
まずはこれを確認していきます!
まずは、これを確認
ではどんな時に痺れが出ると危険なのか解説していきます。
先ほど言ったように、正座の後とかだけなら問題ないです。
その状態はよくしびれ出ます!
ここからは危険な症状を紹介します。
こんな痺れは危険
- 長時間歩いているとしびれてくる
- 何か力仕事をした時
- デスクワークや、長時間の運転など
- 痺れが出ても少し休んだり、姿勢を変えればおさまる
こんな症状の人はいませんか?
この場面で痺れが出るのは、ちょっと危険かもです!
ではなぜ危険なのか?
痺れが出る原因なんかも踏まえて、解説していきます。
足が痺れる原因とは?
先ほどから何度も言ってますが、腰が悪いと足がしびれます。
腰が悪いのに、どうして足が痺れるの?
解説します!
人間の体の神経は背骨から出ています。
いわゆる脊髄と言うやつですね!
この脊髄から手や足を動かす運動神経や、
感覚を感じる感覚神経が出ています。
そして脊髄にも、役割分担があります。
例えば、腕を動かす神経は首の脊髄が担当。
お腹の感覚は胸のあたりの脊髄が担当・・・
こんな感じです!
ここがポイント。
足を動かしたり、感覚を感じる神経。
これは全て腰から出ています!
つまり腰が悪くて神経に以上があると、
足がしびれたり、痛みが出たりします!
なんとなくわかるでしょうか?
では次にどんな時に痺れが出るのか紹介します。
どんな病気の可能性があるのか
冒頭でも言いましたが、痺れが出るのは以下のような状態です!
しびれの原因
- ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄りょう
- 腰椎すべり症
有名かつ多いのはこんな状態です!
基本的に、まずは腰痛を感じることが多いです。
そして、腰痛と共に症状が進行した場合。
足に痺れや痛みが出てきます!
つまりです!
足に痺れが出るのは、症状がある程度進行している!
ちょっと状態が悪いと考えて良いです!
腰痛だけの人は大勢います。
しかしヘルニアなどが発生して、痺れが出るのはよくない状態です!
悪化すれば手術のリスクもあります。
では心配になってきたところで、どうすれば良いのか?
痺れがある場合に、何をすれば良いか解説していきます。
足の痺れが続いているけど、どうすれば良いか?
では自分の痺れは実際どうなんだろう?
ヘルニアとかあるのかなあ?
少し心配になってきたかもしれません。
結論は早めに病院に行って欲しいです!
とはいえいきなり病院はちょっと・・・
そう考えると思うので、まずはセルフチェックをしましょう!
セルフチェック方法
基本的に運動した時や、
過度な腰への負担がかかった時に痺れが出やすいです。
痺れが出るシーンと、しびれの場所でセルフチェックします!
しびれが出るシーン
こんな症状は注意
- 歩いていて痺れが出てくる
- 長時間座っている時に痺れる
- 運動した時
こんな場合は可能性高いです!
例えば長時間歩いていると、しびれてくる。
少し座って休憩すると痺れがおさまる!
これは結構確率高いです。
腰が悪い人の特徴ですね!
大丈夫なパターン
- 正座の後に足が痺れる
- 足を組んだ後に、足が痺れる
こんなパターンは基本大丈夫だと思います!
普通にある生理現象の可能性が高いです。
しかし正座の後痺れが長時間残るなど、
ちょっとおかしいなと思う場合は用心してください!
しびれの場所
次にしびれの場所について。
場所のポイント
- お尻
- 太腿
- 膝より下の外側
- ふくらはぎ
- 足の親指
- 足の裏
こんな場所は腰が悪い場合に出やすい症状です!
ここにしびれとか痛みがある場合は注意です!
後もう一つ!
セルフチェック
- 仰向けで寝る
- 両足を伸ばしておく
- 片足を伸ばしたできるだけ高く盛り上げる
この時に足がビリビリしたら、高確率で腰悪いです!
これをちょっと確認してください!
もっと詳しく>>腰痛の危険な症状について
まとめているので、確認してください!
病院にいきましょう
今紹介した症状に当てはまるかた!
早めに病院に言った方が良いです。
てか行ってください!
ほっておくと、悪化するだけだし手術のリスクも上がります。
僕自身理学療法士をしていて、腰痛が出ました。
職業柄詳しいので、早めの対応で病院行きました。
しかし24歳にして手術するまで悪化しました!
いつ、どんなスピードで悪化するかわかりませんよ。
早めの受診、早めの対応で悪化を防げる可能性もあります!
>>手術とリハビリの体験談で、辛さを語ってます!
これで危機感を持っていただけると幸いです。
自分で治す方法
病院を進めましたが、自分でできる腰痛対策があります。
対象者
- 今回紹介した症状に当てはまる人
- 腰痛を感じたことがない人もおすすめ
腰痛の人はもちろんですが、腰痛を感じたことがない人もおすすめします!
将来腰痛になる可能性は十分にあります。
筋トレやストレッチで予防できるので、
健康に興味がある方はやってみてください!
>>腰痛の解消方法についてを別記事にまとめてます。
やる気のある方は、要チェックです!
最後に
自分の痺れが、どんな状態か少しイメージできましたでしょうか?
腰痛で手術の人は本当に多いです!
理学療法士として、あまり腰痛を甘くみないで欲しいところですね!
もし病院に行く気になったら整形外科を予約してください。
そしてもし腰痛対策をしてみたい!
そう思ったなら、まずは筋トレとストレッチをしましょう!
簡単にできる方法があるので、できる人はやってみてください。
小さな積み重ねが、将来の健康を作ります!