こんにちは、ひぐっさんです。
さて今回はギンガムチェックシャツについての紹介です。
「ギンガムチェックシャツ」知ってますか?
おそらくこの記事をみていると言うことは知っているでしょう。
ファッション初心者の方は聞いたことない方もいるかもです。
知らない方!
この記事を読んでいただくことで、ファッション初心者から頭ひとつ抜きん出ることができます。
今回の記事では
- ギンガムチェックシャツって何?
- ギンガムチェックシャツが気になっている
- どんなのを買えばいいの?
- コーディネート難しそう
こういった悩みを解決していきます。
Contents
メンズギンガムチェックシャツって何?コーディネート難しくないの?
まずはじめに、ギンガムチェックシャツを知らない方に簡単に紹介したいと思います。
そしてまず結論から言います!
- ギンガムチェックシャツは選び方は難しくないです
- むしろギンガムチェックシャツがあることで格段におしゃれになれます!
ぜひこの記事でマスターしてください!
ギンガムチェックシャツまじで簡単です。
失敗しないためのポイントだけ抑えれば大丈夫です。
それでは一つずつ紹介していきます。
ギンガムチェックシャツってどんなアイテム?
でははじめにそもそもギンガムチェックシャツとは何かを紹介します。
知ってる方もいると思うので、興味ない方は飛ばしてください!
ギンガムチェックとは・・・
主に地色が白等の薄い色に、格子色は一色で構成され、縦横とも同じ太さの縞模様でできたシンプルな定番格子柄。
だそうです。
まさにこのアイテムです!
このシャツをぜひゲットしてくださいって話です。
なぜギンガムチェックシャツがおすすめなの?
ではどうしてギンガムチェックシャツがいいのか紹介します。
おすすめする理由をまとめます。
- 何よりも着まわしが最強
- 大人の印象を与える
- アクセントになる
理由はざっとこんな感じです。
特に僕は幅広く着まわせると言う点で気に入っています。
そしてもうひとつ。
大人の印象を与える、と言うとこです!
チェックシャツってオタクっぽいとか印象ないですか?
僕もその気持ちはすごくわかります。
しかしそれは選び方が悪いだけです。
ギンガムチェックシャツも選び方を間違えれば少しオタクっぽくなります。
しかしポイントさえ抑えればほとんど失敗しません。
選び方に失敗しにくいと言う点もおすすめの理由かもしれません。
ではその選び方を紹介していきます。
選び方のポイントは?
それではギンガムチェックシャツの選び方を紹介していきましょう。
ポイントを以下にまとめました。
- チェックはできるだけ小さくて細かいものを選ぶ
- 色は白黒を選ぶ
たったこれだけです。
簡単でしょ?
色は白黒一択でいいです。
着まわしがしやすいですし、お店にも白黒のものが多いです。
問題は、チャックの大きさです。
ひとつ一つのマス目が限りなく小さいものを探しましょう。
これは結構探さないとない場合もあります。
このチェックの大きさが上限だと考えていいと思います。
これより小さいチェックがあればラッキーです。
速攻買ってもいいと思います。
チャックが大きいと少しオタクっぽい印象が出てきます。
また主張が激しくなるのでインナー等に使う際に使いにくくなります。
特にこのチェックの大きさを意識にて探してみてください。
ギンガムチェックシャツを使ったコーディネート方法!
ではここからは実際のコーディネート方法を紹介していきたいと思います。
ジャンルごとに分けて紹介します。
ここで紹介するのは
- メインとして使う方法
- インナーとして使う方法
この2パターンで紹介します。
メインで使用する場合は、基本的に春〜秋服で使えるパターン。
インナーとして使う場合は、概ね秋〜冬服コーデになるかなと思います。
そう、ギンガムチェックシャツは1年中使えるアイテムです!!
ぜひここでコーデ方法を覚えて、自分なりのアレンジもできるようになってください。
では早速紹介していきます。
メインとして使う方法
まずまメインとして使う方法です。
メインとして使うので、ギンガムチェックシャツがアウターとなるわけです。
ですので春〜秋の暖かい時期のコーデとなるのが一般的かなと思います。
では具体的に画像を踏まえて紹介します。
まずはボタンを全部閉めて着こなすスタイルです。
これはかなりキレイめな印象を再現することができます。
どうですか、これだけでもかなりおしゃれだと思います。
少しキレイめすぎると感じるならデニムを合わせたり、スニーカーでラフさを出すといいです。
ボトムスも基本的にはなんでも合いますので、コーデは楽です!
次はボタンを開けたスタイルです。
こちらは先ほどとは違ってラフな印象を与えます。
しかしギンガムチェック元々の印象により、ラフすぎない落ち着いたコーデになります。
インナーは基本的に白Tシャツでオッケーです。
このコーデで変化を加えるならボトムスか靴を変えるのが無難かなと思います。
ボトムスを黒スキニーにするとか、革靴を履いてみるとか。
こうすることにより、少しキレイめ要素が加わり少し引き締まった印象を作ることもできます。
インナーとして使う方法
では次にインナーとして使う方法です。
こちらは本当にたくさんの組み合わせができて、着まわし最強です。
インナーとして使うので、秋〜春の肌寒い時期のコーデが基本となります。
それでは具体的に紹介していきます。
まずはセーターのインナーとして使うパターンです。
セーターのインナーとしてシャツを使うコーデはもう定番です。
しかしここで白シャツやデニムシャツを使うのではギンガムチェックを使うんです。
そうすることでいつもと違う印象が作れるし、ちょっとおしゃれ上級者の印象が作れます。
さりげなく襟元にギンガムチェックを見せることで、
女子からもこの人おしゃれに気を使ってるなーと思われること間違いなしです!!!
次はテーラードジャケットに合わせるスタイルです。
これも結構おすすめです。
画像のようなタックインは上級者すぎるのでしなくてもいいと思います(笑)
ジャケットにシャツだとスーツみたいで堅苦しくなりそう。
そう思う方もいるかもですが、デニムを履くことで一気にラフにできます。
さらにスニーカーを合わせることで堅苦しさもなくなり、おしゃれキレイめコーデの完成です。
ジャケットコーデはぜひこちらも参考にしてみてください!
-
-
メンズのテーラードジャケット の選び方を紹介します!〜ファッション初心者でも失敗しません〜
続きを見る
最後に
以上でギンガムチェックの紹介は終了となります。
ここで紹介した意外にもギンガムチェックの着まわしは本当に数多くあります。
基本的に失敗しにくいアイテムだと思うので、ぜひ自分でもいろいろ試してみてください。
また失敗しないコーディネート方法を紹介した記事もあります。
ぜひこちらも参考にしてみてください。
-
-
おしゃれが完全攻略!ファッション初心者が失敗しないために守るべきたった一つの法則。
続きを見る
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
ぜひみなさんもいろいろ試行錯誤しておしゃれを楽しんでください!!