こんにちは、ひぐっさんです!
腰痛とおしりに痛みがあるけど、どうしてだろう?
今回は、こんな悩みを解決していきます。
今回の内容
- 腰痛とおしりに痛みや痺れがある
- 原因が何か知りたい
- 対処方法を知りたい
ここを解決していきます!
結論、坐骨神経痛が起きている可能性が高いです!
坐骨神経痛はヘルニアなど、
なんらかの病気が潜んでいる可能性が非常に高いです!
適切な対処をしていかないといけません。
今回その方法を解説していきます!
記事の信頼性
- 筆者の僕は理学療法士です
- 専門的な知識や、自身の腰痛経験から解説していきます
では早速内容を見ていきましょう!
Contents
腰痛でおしりも痛くなる原因とは
先ほども言いましたが、腰痛でお尻が痛くなる原因。
それは坐骨神経痛の可能性が高いです!
ではその坐骨神経痛とはいったい何なのか?
まずはここを解説してから、対処方法を紹介していきます。
坐骨神経痛が起きる原因とは
一度は耳にしたことがある、坐骨神経痛。
いったいこれは何なのか?
坐骨神経痛とは
- 腰のなんらかの病気によって起こる、お尻から足にかけての痛みや痺れ
- 症状の部位は、お尻から足の裏にかけて
簡単にいうと、こんな感じです!
腰からは、足全体の感覚や運動を担当する神経が出ています。
その中の一つが坐骨神経です!
腰の骨の変形やヘルニアなどで、この坐骨神経を損傷してしまいます。
その結果、坐骨神経が通っているおしりや足に痛みが出ます。
これらを総称して坐骨神経と読んでいます!
なんとなくわかるでしょうか?
まとめ
- 腰骨の所から坐骨神経が出ている
- 腰の病気で、その坐骨神経が損傷する
- 神経が損傷すると、人は痛みを感じる
こんな感じです!
ではその坐骨神経痛を起こす腰の病気には、
いったいどんなものがあるのか?
ここを解説していきます!
坐骨神経痛を引き起こす病気とは
坐骨神経痛の原因
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
よく聞くのは、この辺りですね!
これらの病気があっても、
初期であればおしりなどに痛みを感じない場合もあります!
一つ覚えておいて欲しいことがあります。
足などに痺れが出るのは、腰の病気が進行している!
足にまで症状が出るのは、ちょっと注意が必要です。
そのまま放っておくと、高確率で悪化します!
>>無視してはいけない腰痛の症状でもっと詳しく解説してます!
参考にしてください。
悪化すると、将来的には手術です!
この後にも解説しますが、
神経痛が出ているなら病院にいくことをおすすめします!
僕自身、腰痛と神経痛が発症してから
8ヶ月程度で手術になりました・・・
早めの対処をして、改善していきましょう!
お尻まで痛い腰痛の対処方法
ではここからは、腰痛の対処方法を解説していきます!
腰と足にまで痛みがあるのは、明らかな腰痛患者の症状です。
しっかりと対処をして、進行を予防していきましょう!
いますぐ家で出来る対処方法を紹介していきます!
腰痛の対処方法
- 筋トレ
- ストレッチ
腰痛の対処方法としては基本中の基本です!
詳しく解説していきますね。
まずは病院へいきましょう
その前に、先ほども言いましたが病院にいくことを考えてください!
おしりや足に症状が出るのは、症状が進行している証拠です。
整形外科で原因を突き止めて、対処しないといけません。
痛み止めやコルセットを処方してくれるかもしれないので、
足にまで症状があるならまずは病院です!
筋トレの方法
では筋トレの方法から解説していきます!
腰痛対処のために行う筋トレは、
腹筋です!!
腰痛といえば腹筋です。
これは根拠もあり、研究でも成果が報告されています。
腰痛患者の多くが、腹筋の筋力低下があるんです!
腹筋の方法は、別記事に詳しくまとめてます。
寝たままできる筋トレ
特にこの筋トレをメインに頑張ってください!
方法を簡単にまとめておきます!
筋トレ方法
- まずは仰向けに寝て、膝を90度曲げる
- 息を吐きながら、おへそを限界まで凹ませてください
- 限界まで凹ませたらその位置で止めます
- まずは10秒程度止めましょう
- この時息は止めない様に、ゆっくり呼吸する
- ゆっくりお腹を戻して息を整える
こんな感じです!
これを継続して、お腹を凹ませておく時間を長くしていきます!
はじめは10秒程度から始めて、
目標は1分連続で凹ませておけるように頑張ってください!
詳しくは>>寝たままできる腰痛の筋トレ
これを参考にしながらやってみてくださいね!
椅子に座ってできる筋トレ
こちらも紹介しておきますが、
基本的には寝てする筋トレメインでオッケーです!
寝てする筋トレにも慣れてきた人は、
さらにこの椅子の筋トレを取り入れるといいでしょう。
一部ここで筋トレ方法を簡単なイラストで紹介します!
もっと詳しく知りたい方は、
こちらを参考にしてください!
ストレッチの方法
次はストレッチの方法を解説です!
ストレッチも腰痛改善には有効であると、立証されています。
負のスパイラル
- 腰に負担がかかり腰痛が起きる
- 痛みにより腰回りの筋肉が硬くなる
- 筋肉が硬くなると、血液の循環が悪くなる
- 血液循環の悪化は、痛みを悪化させる
こんな負のスパイラルに陥るので、
早めの対処をしていきましょう!
腰痛のために必要なストレッチの部位は、
- 腰の筋肉
- お尻の筋肉
- ももの裏の筋肉
特にこの3つの筋肉が重要です!
最低限ここだけでもストレッチはしましょう。
ストレッチ方法を文章で伝えるのは難しいので、
わかりやすいイラストを紹介しておきます!
理学療法士目線で、わかりやすいサイトを紹介しておきます!
長座体前屈のように、モモの裏を伸ばすだけでも構いません!
まずは始めることが重要ですので、みなさん頑張りましょう。
最後に
腰痛でお尻が痛くなる理由と、対処方法を解説しました。
まとめ
- 腰痛でおしりが痛くなるのは、坐骨神経痛の可能性
- 坐骨神経痛はヘルニアなどの症状の一部です
- 対処方法は筋トレとストレッチ
- あとは病院に行きましょう!
こんな感じです!
足に症状が出るのは、言わば重症の証拠です。
しっかりと病院にいって、自分でもセルフケアしていきましょう!
今回紹介した方法以外にも腰痛解消の方法はたくさんあります。
>>腰痛解消の方法を完全まとめしています!
これを参考に腰痛の予防・解消していきましょう。