こんにちは、ひぐっさんです!
よく足がつるんだけど原因って何なんだろう?
今回はこんな悩みを解決していきます。
今回の内容
- 足がつるのに悩んでいる
- 夜中も足がつって困っている
- 足がつる原因や対処方法が知りたい
- つらないための対策方法も知りたい
ここを解決していきます!
足がつるのにもしっかりと原因はあります。
結論原因は以下の通りで
原因
- 脱水状態
- 電解質異常
- 運動不足
- 妊娠
様々な理由があります!
難しい言葉も出てきているので、それぞれ解説していきます。
記事の信頼性
- 筆者の僕は理学療法士です
- 論文などの医療知識を元に解説していきます!
それではみていきましょう!
足がつる原因って何なんだろう?
では足がつる原因や対処方法を解説していきます。
そもそもですが、
足がつるってどんな状態なのでしょうか?
足がつるとはどんな状態か、
どうして足がつるのかを理解する!
そうすることで、対処方法も見えてきます。
一つずつ順に解説していきますね!
そもそも足がつるとは?
ではまずは、そもそも足がつるとはどんな状態なのか?
ここを解説していきます!
足がつった状態を医療用語では「筋痙攣」と呼びます!
筋痙攣とは?
疼痛を伴う筋または筋群の不随意収縮である。
と言われています!
簡単に言うと、
痛みと同時に筋肉が勝手に動いて縮こまってしまう状態です!
足がつったらカチカチになりますよね?
筋肉が収縮して固まってしまいます。
ではその原因について解説していきます!
足がつる原因
足がつる原因には以下のようなものがあります!
足がつる原因
- 電解質異常
- 脱水
- 運動不足
- 妊娠
などがあげられます!
難しい言葉もあるので、少し詳しく解説していきますね!
電解質異常
人の筋肉は、カリウムやナトリウムといった成分によって働きます。
その成分のバランスが正常な場合は、筋肉も普段通り動きます!
しかし、カリウムなどのバランスが崩れたとき。
筋肉はいつも通りではいられなくなります!
筋肉が成分の異常を感知して、
勝手に動いて縮まってしまいます!
これが、足がつった状態!
ではどんな時に、カリウムやナトリウムが不足するのか?
それは脱水状態です!
脱水
人の体の60%が水分でできています!
その水分はもちろん血液も含まれており、
先ほどのカリウムなども入ってます!
脱水により体の水分量が減ると、当然血液量も減りますね。
その結果、筋肉への血液も減りカリウムなどが減ります。
その結果足がつってしまします!
運動している時などに足がつる原因もこれですね。
運動して汗をかいて水分とカリウムが減って足がつります・・・
運動不足
運動不足の人は足がつりやすいみたいです。
筋肉量の低下や、ストレッチ不足での筋肉の硬さ。
これは足がつる原因だと論文でも発表されていました!
あとの対処法でも出てきますが、ストレッチはしましょう!
寝る前に少しでも良いので、
ストレッチから始めるのも良いと思いますよ。
妊娠
妊娠により足がつる確率が上がるようです。
無月経や月経不順が関与するみたいです!
妊娠後期には妊婦の50%が足をつる経験をしたという報告もあります。
妊娠されている方は、それが原因かもしれません。
足がつったときの対処方法や対策
では足がつったときの対処方法や対策方法を解説していきます!
基本的には、対処方法はストレッチ一択!
なのですが、事前にできる予防方法も紹介しておきますね。
ストレッチ
とにかくストレッチです!
基本的にふくらはぎがつることが多いです。
ストレッチ
膝を伸ばして、
爪先を手前に引き寄せてしっかりふくらはぎを伸ばしましょう!
もうこれだけです!
とはいえこれだけでは面白くないので、
他の対処方法も解説しておきます!
漢方
病院でも処方されることが多いですが、
足がつる対策として漢方は有効です!
効果的な漢方は、
ツムラ芍薬甘草湯(漢方68番)です!
足がつる人には、とりあえずこれ!
足がつった時に飲んでも効くし、
飲んだ後の予防にもなります!
よく足がつる人は、常備しておくと良いでしょう!
事前対策
ここからは対策方法です!
つった後の対象方法はわかったけど、
できればつらないようにしたい!
そう考える人もいると思うので、対策方法を解説していきます。
今回は2の状況の対策方法を解説します。
2つの状況
- 寝る時に足がつる人
- 運動する時に足がつる人
この2パターンに分けて解説していきます。
寝る時に足がつる人
寝る時に足がつる原因の多くは、
脱水や電解質異常が多いと思います!
それに加えて足の筋肉の硬い人はつりやすいです!
寝ている時、人は500ml程度の水分を失うと言われています!
それを踏まえて対策方法をまとめると
対策方法
- 寝る前の十分な水分補給
- カリウムなどを含むスポーツドリンクなども良い
- 寝る前のストレッチ
とにかく寝る前にコップ一杯程度は水分補給しましょう!
これで就寝中の水分調整をします。
それに加えて、ストレッチを軽くしましょう。
ストレッチのメリット
- 足がらないための予防になる
- 睡眠の質が上がる
足がつらないようにするのが一つですが、
睡眠の質の向上にもつながります!
ストレッチをすることで、人の体の副交感神経が優位になります。
副交感神経は、簡単にいうとリラックス効果です!
副交感神経が働くことで、リラックスでき眠りにつきやすいです!
メリットだらけなので、寝る前のストレッチ試してみてください。
運動中に足がつる人
基本的に運動で足がつる理由は睡眠と同じく、
脱水や電解質の異常が主です!
そのため対策方法は以下の通りです。
対策方法
- しっかりと水分補給をする
- ウォームアップとクールダウンを徹底する
スポーツの基本ですが、これを徹底してください!
筋肉の疲労によりつることもあるので、
運動後のクールダウンもしっかりしてください!
あともう一つ重要なポイントがあります。
ポイント
食事後すぐに運動してはいけない
調べると、これが結構出てきました。
明確な根拠はなかなか見当たらなかったのですが、
自分なりの考えはこれです!
理由
- 食後すぐは、消化のために血液は胃に集中する
- そのため、一時的に足などの血液量は低下する
- その血液量の低下により電解質異常が起きて、足がつる
こんな感じだと思います。
食後すぐは胃に血液が集まるので、他の部位の血液量は減ります。
脳の血液も減るので、食後眠くなる理由はこれです!
足の血液量も減るので、食後すぐの運動はつりやすいんだと思います!
その他の知識
プラスαでもう少しだけ知識を入れておきましょう!
足がつる原因になる飲み物についてです。
NG飲み物
- アルコール
- お茶やコーヒーなどのカフェイン
これらは足がつる原因の一つになります。
アルコールを分解する際に、
体の中の水分が失われます!
たくさんお酒を飲むと、たくさん体の水分が失われます。
アルコールは、足がつる原因になります。
カフェインがダメな理由は、利尿作用です!
コーヒーはもちろん、お茶にもカフェインが含まれます。
寝る前のコーヒーやお茶は控えるのが良いですね!
最後
足がつる原因と、対処や対策方法を解説しました。
まとめ
- 足がつる原因は、脱水や電解質異常
- 対処方法はストレッチと漢方
- 対策は、寝るにお水を飲んでストレッチ
- 運動前後にはウォームアップとクールダウン
- コーヒーやお茶も足がつる原因の一つである
こんな感じですね!
とにかくストレッチと水分補給ですね!
夏は特に寝ている間に脱水になりますので、
しっかりめに水分とってください。
それでもつる頻度が高い人は、漢方を常備しておいてください!
適切な対処と対策をしていきましょうね!