こんにちは、ひぐっさんです!
ファッション初心者の方でどうおしゃれすればいいかで悩んでいませんか。
おしゃれになりたいけど、どうすればいいかわからない人は多いと思います。
今回の記事では
- これからおしゃれを頑張りたい
- そもそもどういうのがおしゃれなのかわからない
- 服の組み合わせ方がわからない
こういった悩みを解決していきます。
ファッションには、いろいろ法則やルールがあります。
一つ一つ勉強するに越したことはないですが、返って混乱してしまいます。
今回は特に重要な1つの法則を紹介します。
この記事を読んでいただくと、おしゃれ初心者から抜け出してコーディネートの失敗が少なくなると思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
Contents
ファッション初心者が守るべきたった一つの法則、それはアイテムジャンルの組み合わせ比率
さて早速紹介していきます。
見出しでも書いていますが、初心者が意識すべき法則は「アイテムジャンルの組み合わせ比率」です。
ちょっと意味がわからないと思います。
少し丁寧に深堀していきます。
ファッションアイテムのジャンルとは?
まずはじめにアイテムにはジャンルがあることを理解してください。
これを理解しないことには先に進めません。
アイテムのジャンルには大きく分けて2つあります。
- カジュアルファッション
- キレイめファッション
この二つです!!
この二つのジャンルのアイテムをみなさん無意識にお店で選んでいます。
そして、おしゃれ初心者の方が持っているアイテムのほとんどがカジュアルファッションだと思います。
その理由はのちに紹介します。
この二つのアイテムジャンルがあることを頭に入れてください!
そして次が重要になります。
おしゃれの鉄則はアイテムジャンルのバランス
先ほども言いましたが、おしゃれになるためのたった一つの法則はアイテムジャンルの組み合わせ比率です。
ここが一番のポイントです!!
おしゃれはアイテムバランスを均等にする
たったこれだけです!
カジュアルとキレイめアイテムの比率を均等に近づけるだけでいいんです。
こうすることでバランスの取れた失敗しにくいファッションが完成します。
僕が簡単そうに言ってますが、おそらくみなさんはまだ難しそうと感じていると思います。
その理由はなぜか?
それは、アイテムのカジュアルとキレイめの選別ができないからです。
今家にある服を見て、これはキレイめ、これはカジュアル。
みたいに選別できますでしょうか?
できる方はもう大丈夫だと思います。
できない方、安心してください。
ここで、カジュアルとキレイめの見分け方をレクチャーします。
ではその見分け方を紹介していきましょう。
ファッションアイテムのジャンルの選別方法
では早速ジャンルの選別方法を紹介していきます。
具体的なアイテム例も紹介していこうと思います。
そして少し前にファッション初心者はカジュアルファッションのアイテムを多く持っていると言いました。
それはなぜか?
結論から言うとカジュアルファッションは着ていて楽なものが多いです。
またこれから紹介するものを来ているとわかると思いますが、
キレイめファッションはファッション初心者の方がいきなり買うようなアイテムは少ないと思います。
ここで言いたいことは、これからおしゃれをするために服を買うならキレイめアイテムを買う!
これです!
さてこういう知識を頭に入れてアイテム選別をしていきます。
カジュアルファッションのアイテム例
まずはじめにカジュアルファッションについてです。
カジュアルは先ほども少し言いましたが、着ていて楽なものです。
そのほか柄物などいろいろあり、まとめると・・・
- デニム
- Tシャツ
- パーカー
- ゆったりシルエットのトップス
- 腕時計(Gショックなどのデジタル)
- 短パン
- サンダル、スニーカー
ざっくりまとめるとこんな感じです。
普段着ている服にどれくらい当てはまるでしょうか?
この挙げられたアイテムを見ると着ていて楽なものっていうのがわかると思います。
それでは次にキレイめアイテムを紹介します。
キレイめファッションのアイテム例
では次にキレイめファッションのアイテムを紹介します。
結論から言うとキレイめファッションの特徴は、カジュアルの逆。
着ていて疲れそうなもの、が多いです(笑)
具体的にアイテムをまとめると
- スーツ
- ジャケット
- シャツ
- 黒スキニーパンツ
- 革靴
- 腕時計(アナログのシンプルデザイン)
大体こんな感しです。
いかがでしょうか?
キレイめアイテムいくつ持ってますか?
おそらくカジュアルアイテムに比べて持っている数は少ないと思います。
着ていて疲れそうな物はおしゃれを意識していないと買いません。
しかし!
おしゃれをしたいならキレイめアイテムは必須です。
絶対と言っていいほど買うべきアイテムです。
キレイめアイテムの関連記事を載せておきますので、ぜひ参考にしてみてください!
ジャケット記事
-
-
メンズのテーラードジャケット の選び方を紹介します!〜ファッション初心者でも失敗しません〜
続きを見る
黒スキニー記事
-
-
メンズファッション初心者は、まず黒スキニーがおすすめ!その理由コーデ方法を解説
続きを見る
バランスを意識したコーディネート例
それでは最後に具体的なコーディネート例を紹介します。
これまでカジュアルとキレイめの均等を意識してくださいと言いました。
しかしこれはあくまでも目安で、その人の個性によって比率をどちらかに傾けてもいいです。
例えば
- 大学生のように年齢が若い方はカジュアルよりの比率
- 逆に少しレンれいが高い方はキレイめ比率
- 若いけど、顔立ちが大人っぽい人はキレイめ比率
など調整は自由自在です。
まずは均等比率を目指して、それから自分のキャラや好みによって比率を変えて遊んでみるのもいいかもですね!
それでは早速紹介していきます!
均等バランスを意識したコーディネート
まずは均等を意識したコーディネート紹介です。
画像をクリックすると詳細を確認できるようにしておきますので、よければ参考にしてみてください。
まずはこちら!
一つめのコーディネートだけ考え方を少し詳しく紹介します。
まずはこちらのコーディネートのアイテム選別をしていきます。
カジュアル:Tシャツ・デニム
キレイめ :ジャケット・革靴
これだとカジュアルとキレイめのアイテム比率が概ね均等になっています。
そのためこのコーディネートは均等を意識したコーディネートに分類しました。
大体こんな感じでみていきます。
このコーディネートも同様です。
革靴とジャケットでキレイめに見えますが、デニムとマフラーがうまく均等を再現しています。
カジュアルバランスのコーディネート
次にカジュアルよりのバランスのコーディネートを紹介します。
カジュアルバランスは、顔立ちが幼い人やそもそも年齢が若い人が似合いますね。
それではみていきます。
パッと見全体的にカジュアルアイテムが多い印象です。
しかし、ここに黒スキニーも合わせていることでカジュアルになりすぎるのを抑えてバランスを取っています。
こちらもデニム・セーター・シルエットの大きいコートを合わせてカジュアル路線です。
しかし、ここに革靴を合わせることでコーディネートが一気に引きしまします。
こういったコーディネートはおすすめです。
靴でコントロールするのはおすすめで、
- 全体的にカジュアルすぎる時は革靴で引き締める
- その逆も同様でキレイめすぎる時はスニーカーでラフさをだす
こういった方法もあります。
ぜひ試してみてください!!
キレイめバランスのコーディネート
最後はキレイめバランスのコーディネートです。
こちらは少し年齢が高くなった方や、落ち着いた印象や雰囲気の方はおすすめです。
全体的にキレイめで統一されています。
ここでインナーにシャツを着ると完全にキレイめコーデで少し堅苦しくなります。
しかし、vネックのTシャツで少し外しているのがこのコーディネートのポイントです。
最後はこちらです。
黒スキニー・革靴・チェスターコート
キレイめが揃っていますが、
インナーにセーターを持ってくることでキレイめによりすぎずバランスが取れていますね!
最後に
以上いかがだったでしょうか。
今回はコーディネートする際はアイテムのバランスだけ考えろと言うことでした。
これを意識すれば格段にファッションの失敗が減ると思います。
そしてこのバランスに慣れてきたら次は色使いなんかも意識できるようにしていきます。
色使いを意識したコーディネート記事も近々追加していきます。
コーディネートの方法はわかったけどやっぱりどんな服を買えばいいかわからないって人もいると思います。
そんな場合はお店のマネキンを真似てください!
これが一番効果的です。
プロがコーディネートしているんですから(笑)
また最近では通販でマネキン購入なんかもできます。
今回紹介したコーディネート以外も見れますので参考程度に。
それでは長くなりましたがお付き合いありがとうございました。
一緒におしゃれさん目指して少しずつ頑張りましょう!!