腰痛と闘う25歳、ひぐっさんのプロフィール

はじめまして、ひぐっさんと申します!!

このページでは

  • ひぐっさんのプロフィール
  • これからの働き方

について紹介していきます。

 

それではよければ最後までお付き合いください!

よろしくお願いします!

 

ひぐっさんのプロフィール

1994年11月27日生まれで徳島県の鳴門市出身です。

鳴門市知ってますか??

 

紅白歌合戦で米津玄師さんがLemonを歌った

「大塚国際美術館」がある街です!!

ちょっと興味を持ってくれましたかね?笑

 

大学では何を学んでいたの?

大学は地元にある徳島文理大学。

そこの理学療法学科に通ってました。

僕の正体は理学療法士です!!

 

大学生活は本当にごく普通で、普通に遊んで勉強して。

楽しいことを考えるのが好きで、遊びとか旅行の企画担当でした。

 

あとはファッションにかなりはまっていて、

顔はカッコよくないので雰囲気イケメンの称号を獲得しました(笑)

 

このファッション好きを生かして、

メンズファションについての記事も書いてますので良かったら覗いてみてください!!

 

就職してからの人生

大学生活も普通にこなして、見事に理学療法士国家試験も合格。

就職は岡山県でしました。

初めての一人暮らしですね!

 

岡山では同期にも恵まれて、ここも普通に仕事して過ごしていました。

気付いた方もいるかもですが。

僕のここまでの人生めっちゃ普通の人なんです(笑)

 

そんな僕がもう少ししたらいろいろ変化していくので、

楽しみにしていてください!!

 

腰痛に悩まされる社会人2年目

社会人2年目の8月頃。

腰に違和感を感じ始めました。

ちょっと腰痛が出てきたかなと軽く感じていました。

 

しかし、その症状は素早く進行していきました。

違和感から数日後には足にも痛みが出てきました。

 

理学療法士をしていますので、あまりよくない症状だとすぐにわかりました。

すぐに民間の病院を受診しました。

ここでの診断は「腰椎分離症」

 

簡単に言うと、腰骨の骨折です。

これは小学生の時にスポーツで患った怪我なんです。

つまり、腰に負担のかかる仕事をしたことで小学生の頃からの怪我が悪化したんです。

 

コルセットをして仕事を続けていましたが、症状はみるみる悪化。

2ヶ月後にはちょっと歩くのもしんどくなってきて再受診。

その時には手術を進められるようになりました。

 

痛みは増え続け日常生活にも少しずつ影響が出るようになってきました。

これから先40年近く働かないといけない。

24歳ひぐっさん、手術を決意しました!!

 

社会人2年目、10月ごろのお話です。

初心からわずか2ヶ月ちょっとの話でした。

 

手術を決めてから仕事をやめるまで

10月ごろにやめると職場に報告し、1月いっぱいでやめることになりました。

手術してもらう先生の日程都合なんかもあり有給消化でこの時期です。

こんなに休みくれるなんてホワイトすぎですね(笑)

 

やめるまでの間、もちろん仕事は続けました。

職場の先輩も理解してくれて、負担の少ない仕事を積極的に僕にくれました。

リハビリ職なんで症状の軽い患者さんとかね。

 

この時僕は同じ職場の同期入社の彼女がいました。

この子も別の理由ですが、同じ時期にやめることが決まっていました。

職場に付き合ってることは隠してたので、最後噂が凄かったですね(笑)

 

退職してからの手術までの話

退職したあとは、手術まで少し期間がありました。

入院してその後もしばらくお出かけはできないと思っていたので、

この期間に旅行することにしました。

 

もうこの頃は勢いでなんでもできそうな感じでした。

ですので、思い切って海外旅行しよう!!

そう思って彼女と2人で海外旅行することにしました。

 

僕は初海外、その行き先は・・・

フィリピンはセブ島

 

初海外でセブ島は自分なりに結構攻めました!笑

楽しいことも失敗したこともいろいろ・・・

セブ島について知りたい方がいましたらこれ参考にしてください!

セブ島旅行の注意点について!(体験談を元に、注意点やその対策を紹介します)

続きを見る

セブ島旅行の持ち物と服装を紹介します。

続きを見る

 

手術から退院までのお話

とうとう手術の日が来ました。

前もって先生から言われてたことは、

術後はかなり痛いと言うこと。

 

とはいえまあ大丈夫だろうと軽く思っていました。

痛みは、もう痛いを通り越してましたね。

 

術後3日間は座ってご飯食べれなかったです。

しかも9日間ぐらい毎日38度以上の発熱。

この上ないしんどさでしたね!

 

自分自身が理学療法士でしたので、術後の管理は自分でできる。

そういった先生からの信頼もあり、

術後10日目には退院させてくれました。

先生にお願いして結構早めに退院させてもらいました(笑)

 

いよいよ退院できましたが、痛みはかなり残ってます。

自宅で安静にしながらひたすらセルフリハビリの日々が始まりました・・・

 

療養中に考えた今後の生き方

療養中に次の仕事をいろいろ考えていました。

もう一回理学療法士をするか、別の仕事をするか・・・

 

この時期にブロガーのマナブ さんブログに出会いました。

マナブ さんがプログラミングについて情報発信していて、ITに興味が出てきました。

この時、正直理学療法士は資格があるからいつでも復帰できる。

この際ITの仕事に挑戦しよう!!

 

そう思って、いろいろ調べました。

そして、この失敗が一つ生まれました。

【失敗談】未経験でwebデザイナーへ転職を目指したお話。

続きを見る

 

今まで安全な道ばかり選んで特に大きな失敗をしてこなかった。

このwebデザイナーを目指して失敗した時、初めて自分なんもできないなと結構へこみましたね(笑)

 

webデザイナーへの転職を諦めて、再び理学療法士になりました。

これが手術して10ヶ月後の12月のお話です。

 

2度目の退職

なんとか12月に理学療法士として再就職することができました。

医者からは8月頃には職場復帰の許可は出ていました。

 

しかし、その時点では日常生活がやっとできるレベル。

しかもwebデザイナーを目指していたので、結果的にこの時期の再就職。

 

理解のある職場で、僕が手術していることも配慮してくれました。

力仕事は少なめにしてくれたり、こまめに腰の状態を心配してくれたり。

僕自身も安心して働いていました。

 

しかし、働き始めて1ヶ月後。

またもや腰痛と足の痛みが出てきました。

 

1月の最初に痛みを感じ始めて、

1〜2週間後には手術前と変わらないほどに進行していきました。

 

嫌な予感しかしなかったですけど、とりあえず受診。

2月の末にはドクターストップがかかりました。

このまま働くこともできないし、

ひぐっさん、二度目の退職を決意しました・・・

 

これからの働き方

こうして25歳にして1度の手術と2度の退職を経験したひぐっさんです。

働き盛りの年齢でやりたいことができないのもなかなかしんどいですよ(笑)

 

こうして2020年4月、ブログを書いています。

安静中ですので仕事もできず、じゃあどうしているのか。

最後にこれを紹介して終わります。

 

ブログを書くと決めた

12月に再就職した時に、一つ決めていたことがあります。

それは、ブログを続けること!

 

再就職するちょっと前からブログを開設していました。

その理由は

  • この先いつ腰が悪くなるかわからない。
  • いつ働けなくなってもいいように、もう一つのステージを持っておこうと。

 

思ったより退職する日が早くきてしまったけど(笑)

その気持ちもあったため、退職した後もとりあえず目的を持って生活できています。

 

まだまだ稼げるレベルには到底及ばないですけど(笑)

まずはブログを書き続けること、楽しいから続けます。

 

動画編集のお仕事

退職してから始めたもう一つのこと。

それは動画編集です!

 

退職してから、再び自分のやりたいことを考えていました。

そしてその頃にあることが。

 

それは

友達が、結婚式のスライドショー 作ったから音楽だけ入れて欲しいと言ってきたこと。

MacのiMovieの使い方を知っていたので手伝いました。

 

その時に、そういえば昔から動画編集好きだなって感じました。

  • 友達と旅行行った時に
  • 彼女との記念日に

たまにスライドショー を作ることが昔からありました。

 

それきっかけで、動画編集者を目指そうと思い立ちました。

これに関しては近いうちに記事にまとめます。

 

そして療養中に

Premier pro契約して、Udemyのオンライン教材買って。

すぐに勉強を始めていました。

 

そうしたらですよ!

なんと勉強始めてから約3週間で案件受注できちゃったんですね(笑)

そして今はブログ書きながら動画編集をしています。

 

大学生まではなんの取り柄もない普通の男子が、

就職してから2年間でたくさんの経験をしました。

それがひぐっさんです!

これからの仕事や働き方はまだ模索中・・・

Copyright© ひぐっさんろぐ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.